公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団

  • HOME/
  • 事業紹介 /
  • 緊急支援 新型コロナウィルス感染症対策 助成プログラム

事業紹介 緊急支援
 

新型コロナウィルス感染症対策
助成プログラム

助成実績

令和2年新型コロナウィルス感染症対策 助成プログラム
氏名 小水内 俊介
所属機関・職名 北海道大学大学院情報科学研究院・助教
研究題目 人工呼吸器の運用とそれに伴う様々な処置・ケアを包括的に扱える生体反応を呈示する看護シミュレータの開発
助成金額 200万円
氏名 増田 直紀
所属機関・職名 ニューヨーク州立大学バッファロー校数学科・准教授
研究題目 接触ネットワークを用いた効率的な外出規制スケジュールの検討
助成金額 200万円
氏名 程 久美子
所属機関・職名 東京大学大学院理学系研究科・准教授
研究題目 コロナウイルスによる次のパンデミックを回避するsiRNA核酸の開発
助成金額 200万円
氏名 岩本 眞理
所属機関・職名 済生会横浜市東部病院こどもセンター・センター長
研究題目 ファンフィルタユニットを用いた陰圧テントによる新型コロナウイルス感染防止策
助成金額 200万円
氏名 松田 和之
所属機関・職名 信州大学医学部・教授
研究題目 新型コロナウイルスに対する簡便・迅速な 磁気揺動核酸抽出装置・試薬キットの開発
助成金額 200万円
氏名 野川 雅道
所属機関・職名 小松大学保健医療学部・准教授
研究題目 敗血症早期発見・管理のための非侵襲中心静脈血中酸素飽和度計測システムの臨床評価
助成金額 200万円
氏名 長谷 哲成
所属機関・職名 名古屋大学医学部附属病院呼吸器内科・助教
研究題目 気管支鏡検査時の飛沫感染防止シールドの開発
助成金額 200万円
氏名 安永 純一朗
所属機関・職名 熊本大学大学院生命科学研究部・准教授
研究題目 新型コロナウイルスSARS-CoV-2に対する免疫応答とCOVID-19の病態における意義
助成金額 200万円
氏名 岡村 好子
所属機関・職名 広島大学大学院統合生命科学研究科・教授
研究題目 不活化ウイルスのRNA直接検出による感染検査の高速化
助成金額 200万円
氏名 森 康子
所属機関・職名 神戸大学大学院医学研究科・教授
研究題目 新型コロナウイルスに対する中和抗体誘導と肺炎重症化に関する研究
助成金額 300万円
氏名 前原 昭次
所属機関・職名 福山大学薬学部・講師
研究題目 含窒素有機化合物の分子モデリング法を用いた抗COVID19活性の評価
助成金額 200万円
氏名 野村 保友
所属機関・職名 前橋工科大学工学部・教授
研究題目 コロナ重症者へのペリスタ式ECMO治療の効率化~有棘赤血球による圧閉度の最適化
助成金額 200万円
氏名 笹沼 直樹
所属機関・職名 兵庫医科大学兵庫医科大学病院・理学療法士
研究題目 重症COVID症例における身体活動量の追跡調査による社会復帰予測式の構築
助成金額 123万円
氏名 奥谷 智裕
所属機関・職名 東京大学大学院工学系研究科・特任研究員
研究題目 早期肺炎発見に向けた、装着型聴診器による呼吸音測定システムの構築
助成金額 200万円
氏名 合田 圭介
所属機関・職名 東京大学大学院理学系研究科・教授
研究題目 インテリジェント血小板凝集塊識別法を用いた新型コロナウイルス感染症の合併性血栓症の病態理解
助成金額 600万円
氏名 服部 浩一
所属機関・職名 順天堂大学大学院・特任先任准教授
研究題目 血管内皮障害によるCOVID-19重症化の早期診断技術開発の基盤形成
助成金額 200万円
氏名 村岡 貴博
所属機関・職名 東京農工大学工学部・准教授
研究題目 皮膚と接触する部分で使用可能なウイルス吸着,不活化材料の開発
助成金額 200万円
氏名 杉田 典大
所属機関・職名 東北大学工学研究科・
准教授
研究題目 非接触酸素飽和度測定を組み込んだ感染者スクリーニングシステムの開発
助成金額 200万円
氏名 鳥本 いづみ
所属機関・職名 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター医学部・研究推進員
研究題目 COVID-19に対する放射線画像検査の有用性を予測
助成金額 300万円
氏名 北村 朗
所属機関・職名 北海道大学先端生命科学研究院・講師
研究題目 単一分子感度蛍光測定法を用いた新型コロナウイルス感染阻害剤スクリーニング法の確立
助成金額 300万円
氏名 陳 中春
所属機関・職名 鳥取大学工学部・教授
研究題目 新型コロナウイルスに高い抗ウイルス活性を有する粉体素材の開発
助成金額 200万円
氏名 藤原 幸一
所属機関・職名 名古屋大学大学院工学研究科・准教授
研究題目 心拍変動解析に基づくCOVID-19重症化予測機械学習アルゴリズムの開発研究
助成金額 200万円
氏名 中野 道彦
所属機関・職名 九州大学大学院システム情報科学研究院・准教授
研究題目 ハイスループット微粒子誘電泳動DNA検出法の開発
助成金額 200万円
氏名 永塚 健宏
所属機関・職名 大阪医科大学研究支援センター・特務助教
研究題目 新型コロナウイルス感染症診断の自動化システム確立のための基礎研究
助成金額 200万円
氏名 佐久川 弘
所属機関・職名 広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授
研究題目 新型コロナウイルスを一重項酸素を用いて不活性化する空気清浄・殺菌装置の開発
助成金額 200万円
氏名 荻野 景規
所属機関・職名 高知大学医学部・特任教授
研究題目 空間内エアロゾルに存在するウイルス粒子の高感度検出測定機器の開発
助成金額 200万円
氏名 林 剛介
所属機関・職名 名古屋大学工学研究科・准教授
研究題目 Sタンパク質結合人工抗体を用いたコロナウィルス濃縮および抗原検査法の開発
助成金額 200万円
氏名 後藤 縁
所属機関・職名 名古屋大学医学部附属病院救急科・病院講師
研究題目 COVID-19のパンデミックに当たり、胸骨圧迫中の電動ファン付き呼吸用防護具(PAPR)の保護効果を検討する
助成金額 200万円
氏名 鄭 燦
所属機関・職名 国立循環器病研究センター研究所・特任研究員
研究題目 深部静脈血液還流促進による血栓症防止装置の開発
助成金額 200万円
氏名 渡慶次 学
所属機関・職名 北海道大学大学院工学研究院・教授
研究題目 SARS-CoV-2および抗SARS-CoV-2抗体検出のための蛍光偏光イムノアッセイ
助成金額 200万円
氏名 森島 賀子
所属機関・職名 浜松医科大学医学部・教務補佐員
研究題目 附属病院を含む医科大学内の下水試料からの新型コロナウイルス簡易検出法の検討と大学内疫学調査への応用について
助成金額 200万円
氏名 河崎 秀陽
所属機関・職名 浜松医科大学医学部・准教授
研究題目 ナノスーツ法を用いた高感度多検体用イムノクロマトグラフィキットの開発 ――新型コロナウイルス第二・第三波に備えて
助成金額 200万円
氏名 井上 雄介
所属機関・職名 旭川医科大学医学部・講師
研究題目 フレキシブルエレクトロニクスを用いたつけ爪型パルスオキシメータの開発
助成金額 200万円
氏名 坂元 博昭
所属機関・職名 福井大学学術研究院工学系部門繊維先端工学講座・准教授
研究題目 光架橋性核酸を修飾した磁気ビーズによるRNA回収および画像判別技術の開発
助成金額 200万円
氏名 朴  龍洙
所属機関・職名 静岡大学グリーン科学技術研究所・教授
研究題目 中空磁気蛍光ナノ粒子を用いた新型コロナウイルスの迅速・高精度デュアルモード検出法
助成金額 200万円
氏名 橋本 雅彦
所属機関・職名 同志社大学理工学部・教授
研究題目 新型コロナウイルス検査における偽陰性判定の低減を目的とした小型デバイスの開発
助成金額 200万円
氏名 岡本 将輝
所属機関・職名 東京大学大学院医学系研究科・特任研究員
研究題目 モビリティデータおよび気象データに基づくCOVID-19発症数予測モデルの構築
助成金額 200万円
氏名 荒川 創一
所属機関・職名 三田市民病院神戸大学大学院医学研究科・客員教授
研究題目 新型コロナウイルス抗体検査による手術患者の術前スクリーニングに関する研究
助成金額 200万円
氏名 君嶋 葵
所属機関・職名 北里大学大村智記念研究所生物有機化学研究室・特任助教
研究題目 蛍光ペプチドを用いた新型コロナウイルスの迅速検出方の確立
助成金額 200万円
氏名 竹中 繁織
所属機関・職名 九州工業大学大学院工学研究院・教授
研究題目 SARS-CoV-2のパラレル4本鎖RNAをターゲットとした 新型コロナウイルス検査法の開発
助成金額 200万円
氏名 春日井 大介
所属機関・職名 名古屋大学医学部附属病院・病院助教
研究題目 長期間の対外式人工心肺使用の安全性を改善する凝固管理手法の開発
助成金額 200万円
氏名 永井 慎
所属機関・職名 岐阜医療科学大学保健科学部・准教授
研究題目 LAMP法による増幅判別のための可視化薬の検討とその精度管理に関する研究
助成金額 200万円
氏名 森谷 浩史
所属機関・職名 大原綜合病院画像診断センター・副院長
研究題目 非接触型呼吸機能検査の開発
助成金額 200万円
氏名 重藤 翔平
所属機関・職名 信州大学医学部・主任臨床検査技師
研究題目 所要時間30分以下の迅速な新型コロナウイルスPCR検査法の検討
助成金額 200万円
氏名 西村 基
所属機関・職名 千葉大学医学部附属病院・講師
研究題目 nCoVのRNA複製酵素を前処理に用いた、その検査の開発「敵の武器を逆利用」
助成金額 200万円

閉じる