- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【岐阜県立八百津高等学校】マイクロプラスチックの種類を判別できる方法に取り組んでいます!
中谷財団事業紹介 活動Now!
2022年11月26日
岐阜県立八百津高等学校
【岐阜県立八百津高等学校】マイクロプラスチックの種類を判別できる方法に取り組んでいます!
学校近くにあるため池の水とそこに生息するアメリカザリガニの体内から採取した粒子は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)のハイパースペクトル画像診断およびFT-IRにて、プラスチックのポリスチレンとポリエチレンテレフタレートであることがわかりました。
今後は、高校生の私たちでもプラスチックの種類を判別できる方法を獲得したいと考えています。最近は、ナイルレッド染色を用いることで、プラスチックを種類ごとに染め分けすることができました。
また、新たにスマートフォン対応超小型分光計を用いた判別方法にも取り組んでいます。