- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成・次世代理系人材育成プログラム助成 /
- 活動Now! /
- 【宮城教育大学】子どもが主語になる理科授業のしくみ
科学教育振興助成 活動Now!
2025年11月18日
宮城教育大学
【宮城教育大学】子どもが主語になる理科授業のしくみ
2025年10月31日に松坂市から前田昌志先生を講師にお招きして第3回大崎市理科教育研修会がパレットおおさきで行われました。
「子どもが主語になる理科教育の仕組み」と題して、小4で扱う「月と星」を例に、教師自身が単元の面白さを感じることが子ども主体の授業へつながることを学びました。
小3「太陽と地面の様子」や小6「燃焼の仕組み」では、「結果」と「考察」の違いや、各学年の「見方・考え方」の重要性について力説いただきました。
-
大崎市の江合川の上流の空撮による説明
-
「結果」と「考察」の違いの説明等