- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【翔英学園 米子北斗中学校】2023 北斗シネコポータルアイランズ レポート⑥
中谷財団事業紹介 活動Now!
2023年06月11日
翔英学園 米子北斗中学校
【翔英学園 米子北斗中学校】2023 北斗シネコポータルアイランズ レポート⑥
ポータル観察スタートしました!
シネコポータルの植え付けをしてから10日が経ち、いよいよシネコポータル生物多様性の観察がスタートしました。
タブレットを片手にグループごとに自分たちのポータルの小さな変化を探しました。トマトの実が着いていたり、里芋の葉が大きく育っていたり、小さな虫を見つけたり、アゲハチョウの幼虫がいなくなっていたり、バジルの葉を匂ってみたり、五感で感じながら観察をしました。
教室では観察記録を作成し、「今日の大発見!!」をグループごとに発表しました。
発見を発表するだけでなく、その理由や原因を想像してみたり、タブレットで根拠となる文献をリサーチしてみたり、「仮説」を立てながらディスカッションをしていました。
発表では、「スイカとメロンを並べて植えてみたところ、メロンの葉だけ虫に食べられていた」ことに気づき、ウリハムシの仕業ではないかと推測している班がありました。また、日当たりの悪いところでもサツマイモの苗は育つことやマリーゴールドを南側と北側に分けて植えて観察し、北側はあまり育っていないなど、比較検証をして推測する発表もありました。
「カエルがまだいない理由は何か?」の全体ディスカッションもみんなで挑戦してみました。理由・原因を考える思考力も徐々に身に付いてきています。
米子北斗中学校高等学校:https://www.yonagohokuto.ed.jp/
◆参考情報:
協生農法・拡張生態系について:https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/407/
シネコポータルについて:https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/12113/