- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【丸亀市立城西小学校】進んで問題解決しています 4年~電池の数が変わると、車の動くきょりは変わるのか~
中谷財団事業紹介 活動Now!
2022年10月31日
丸亀市立城西小学校
【丸亀市立城西小学校】進んで問題解決しています 4年~電池の数が変わると、車の動くきょりは変わるのか~

4年「電流の働き」では、「電池の数を増やすと、モーターの回る速さは変わるのかな?」について、モーターにつなぐ乾電池が1個の場合、2個の場合を比較して調べました。
「3年生のとき、磁石を増やすとたくさんクリップがついた。電池も同じように、増やすとモーターも早くなると思うよ。」と予想する子もいました。実験の際には、
「1個のときと、2個のときでは、回る速さが全然違うね」
「1個のときより、モーターの風で進む車が進む距離も長くなった。1個より、2個のほうが速くなるといえるよ。」
という意見が出ました。目に見えない電流が、どのように変わっているかを検流計を使って調べると、
「1個のときより2個のときの方が電流の大きさが大きいね」
「乾電池の数が増えるほど、電流の大きさは大きくなるのかな」と量的・関係的な見方を働かせて考えた時間でした。