- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【丸亀市立城西小学校】発見!みんな 生きている ~2年「成長していく違いはどこかな?」~
中谷財団事業紹介 活動Now!
2022年11月09日
丸亀市立城西小学校
【丸亀市立城西小学校】発見!みんな 生きている ~2年「成長していく違いはどこかな?」~
2年生は、生活科の学習で5月ごろから夏休み明けまでの間、野菜を育てて収穫しました。
まずはどんな夏野菜を育てたいかみんなで話し合い、それぞれ育てる野菜を決定しました。育てた野菜は、ミニトマト、ピーマン、パプリカ、ナス、枝豆の5種類です。
「ミニちゃん」「ナスたろう」など、自分の育てる野菜に名前を付け、毎日水やりのお世話をしました。
成長の様子を観察し、記録していく中で、野菜の成長の早さに驚いたり、他の野菜との違いに気付いたりし、発見したりしたことをカードに記録していきました。
実ができたときにはうれしそうに収穫し、「おいしかったよ。」「家族と分け合って食べたよ。」など、教師にも報告してくれました。
秋の遠足で、まんのう公園の中にある自然生態園へ行ってきました。
様々な種類の種を使って、ブローチ作りに挑戦!色んな形・色・大きさの種を組み合わせて作る中、「種は命をつなぐ」という大切な役割があるね、と話し合いました。また、その後の里山ガイドウォークの時には、草むらにバッタ、コオロギ、カマキリなど様々な昆虫を発見!岩の間にはカナヘビやニホントカゲを見つけました。
遠足後、生き物がすんでいた場所の特徴を考えたり、本で調べたりして、生き物のすみかや餌について話し合いました。