- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【小郡市立味坂小学校】micro:bitを用いたプログラミング授業を実施しました
中谷財団事業紹介 活動Now!
2020年10月24日
小郡市立味坂小学校
【小郡市立味坂小学校】micro:bitを用いたプログラミング授業を実施しました

9/23及び9/25の両日、小郡市立味坂小学校及び小郡市立御原小学校において各々5年生及び6年生対象にmicro:bitを用いたプログラミング授業を実施しました。
micro:bitとはイギリスで開発された教育向けマイコンボードで、動作をコントロールできる25個のLEDと2個のボタンスイッチ及び各種センサや無線通信機能を搭載しています。
ウェブブラウザ上で、GUIを用いてプログラミングするため、初心者でも直感的にプログラミングすることが可能です。
講座当日は、久留米高専電気電子工学科の越地尚宏教授を講師に、同研究室学生及び同校の御原小学校出身OB学生をTAとして招き、電子サイコロやLEDでの描画、楽譜を入力して音楽を再生するプログラムの作成等、様々なプログラミングを学びました。
初めてのプログラミングに当初はおっかなびっくりだった児童も、技法を習得するにつれ、目を輝かせてプログラミングに取り組んでいました。講座修了後も『今度はこんなプログラムを作りたい』等の様々な意見が出ました。その意見を参考に次回の応用編の講座を企画する予定です。
※25日の御原小学校の講座では小郡市教育委員会のメンバーも視察に訪れ、プログラミングする児童の様子や出前授業の現場で得られた知見を市の教育界で共有することができました。
-
9月23日 味坂小学校での出前授業の様子
-
-
9月25日 御原小学校での出前授業の様子
-