- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【追手門学院大手前中学校・高等学校】中高ダブル受賞 日本代表として世界へ!
中谷財団事業紹介 活動Now!
2018年09月14日
追手門学院大手前中学校・高等学校
【追手門学院大手前中学校・高等学校】中高ダブル受賞 日本代表として世界へ!

今春、世界最大規模のFLLロボットコンテストで総合優勝し、世界一になった追手門学院大手前中・高等学校のロボットサイエンス部から、新たに2体のロボットが誕生しました。
今年11月にタイ・チェンマイで開かれる国際的なロボットコンテストであるWRO (World Robot Olympiad)の世界大会に日本代表として出場し、世界デビューを果たします。

世界大会へは中学生と高校生の2チームが出場し、中学生チームは AR(拡張現実)を活用した食事介助ロボットを、高校生チームは食品ロスの防止につながる牛乳パックの賞味期限順に自動で並び替える自動陳列ロボットを開発しました。
このうち中学生チームのARを活用した食事介助ロボットは、食べ物を口に運ぶ手のパーツとARゴーグルで構成しオリジナルアプリで制御します。ARゴーグルをかけてロボットを見ると画面には、「お母さん」が現われ、あたかも「お母さん」から食事の介助をうけているような体験をすることができます。仮想とはいえ気持ちの上で充実した食事体験を提供することで、心から健康になってもらいたいという生徒の思いから生まれました。

高校生チームの牛乳パックの自動陳列ロボットは、食品ロスを減らすことを目的に、A*アルゴリズムプログラムを生徒たちが開発しました。
コンビニのような限られた陳列棚にある牛乳の消費期限をその場で瞬時に確認し、18万通りの並びかえの中から最適解を見出し、古いものから前列に並び替える作業を3分以内に行います。
2チームは9月9日に金沢市で開かれたWROの国内大会のオープンカテゴリーに出場し、「FOOD MATTERS(食糧問題)」というミッションに対して、中学生と高校生の部それぞれで1位となり、中学生チームは全出場チームの最優秀賞(総合優勝)を果たしました。本校チームがWRO世界大会に出場するのは5年連続です。
生徒達は、世界大会に向けて英語でのプレゼンテーションの練習に励んでいます。