- HOME/
- 中谷財団事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 活動Now! /
- 【学校法人青森山田学園青森山田中学校】陸奥湾に二か所しかないうちの一か所である小湊の浅所海岸で干潟の観察と生態系についての学習をしました
中谷財団事業紹介 活動Now!
2023年12月07日
学校法人青森山田学園青森山田中学校
【学校法人青森山田学園青森山田中学校】陸奥湾に二か所しかないうちの一か所である小湊の浅所海岸で干潟の観察と生態系についての学習をしました
11月22日(水曜日)、生態系についての学習をしていくうちに、干潟は干潟独特の豊かな生態系があり、その生態系には生物の多様性が見られるということを課題にしていたグループの課題解決のために、青森市の隣町である平内町の干潟に観察をしに行きました。
川の河口から遠浅の海岸線は100m以上が干潮になると海の水が引きます。熊手を使い掘り進めると、シジミや、スナガニ、シャコの小さいものから干潟特有の巻貝、エビの小さいものなどが現れます。岩浜の潮だまりでは見られなかったものばかりで、お互いの食性などを調べるのが楽しみになります。また、冬も近いためオオハクチョウが渡ってきていて、この干潟や田の生物を捕食していることが分かります。
餌を人間に求めるオオハクチョウやカモなどもいますが、現在は鳥インフルエンザの危険があるため観察だけになりました。帰りには浅虫水族館で干潟の生物も含めて観察しました。
-
浅所の干潟を熊手で注意深く掘って観察します
-
-
採集した干潟の海洋生物
-
干潟の白鳥を観察します