よくあるご質問
大学院生奨学金
応募・申請

- 現在、学部の4年生です。応募可能ですか? 大学院修士課程から奨学金は支給されますか?

- 博士号取得を目指す方は、応募可能です。修士課程(博士前期課程)も奨学金給付の対象です。

- 個人で応募できますか? 学校推薦が必要ですか?

- 個人で応募いただきます。学校経由で応募する必要はありません。
なお、指導教員の推薦書に加え、学部長・研究科長・部門長など所属部局長の応募承諾が必要です。

- 推薦者は現在の指導教員と入学先の指導教員のどちらでしょうか?

- 応募者をよくご存知の教員であれば、どちらでも結構です。

- 指定校制度はありますか?

- 指定校は設けません。

- 外国籍、留学生は応募できますか?

- 日本国籍、永住権を持つ方を対象とします。外国籍の方は対象外です。

- 海外の大学に在籍していますが、海外からの応募はできますか?

- 日本の大学院に入学予定であれば応募いただけます。

- 本人・家族の所得証明は必要ですか?

- 不要です。

- 応募方法は?

- 当財団のWeb応募サイト(マイページ)からご応募ください。ID・パスワードの取得、基本登録情報入力後、大学院生奨学金申請フォームに進んでください。

- 面接審査に出席できない場合、予備日はありますか?

- 面接審査は日本国内指定地で指定日に行います。
面接審査には出席が必須です。予備日は設けません。

- 受給中に日本学術振興会特別研究員への応募は可能ですか?

- 可能です。

- 博士前期課程の学生ですが、博士前期課程の奨学金に採択された場合、後期課程奨学金は改めて応募が必要でしょうか?

- 博士前期課程、後期課程を通して奨学金を給付します。博士後期課程に進学の際、新たに応募する必要はありません。
例えば博士前期課程2年で来年4月から博士後期課程に進学する方には、前期課程10月分から6か月分、4月からは後期課程の奨学金を給付します。
なお、博士後期課程への進学予定が無い方は応募いただけません。
奨学金

- 博士後期課程の奨学金に月額20万円未満の設定はありますか?
大学フェローシップ創設事業、SPRING、授業料減免等との併願・併給を考えています。

- 奨学金の金額設定・変更については、事務局にご相談ください。

- 奨学金の停止や返還が求められる場合がありますか?

- 給付型奨学金です。返還は不要です。
ただし、退学、休学、学業・素行不良、虚偽申請・不正等の場合、奨学金の停止や返還を求める場合があります。

- 出捐企業への就職義務・条件はありますか?

- ありません。

- 奨学金受給期間中の海外留学は、奨学金支給の対象ですか?

- 事務局にご相談ください。

- 休学した場合、奨学金対象期間は延長されますか?

- 休学期間中は奨学金支給を休止します。
奨学金対象期間については、事務局にご相談ください。
受給

- 公的奨学金、民間奨学金との重複受給は可能ですか?

- 公的な奨学金との重複受給は可能ですが、他の奨学金が認めていない場合はどちらか選択ください。
民間の奨学金との重複受給はできません。
※公的な奨学金には、各大学による奨学金・授業料減免、卓越大学院、大学フェローシップ創設事業、SPRING、日本学術振興会特別研究員、日本学生支援機構、地方公共団体による奨学金・返済免除などを含みます。
また、併願される際には、金額制限等が設定されている奨学金もありますので、ご注意ください。応募前に併願先(大学等)にご確認の上、ご応募ください。
報告

- 定期的な報告書や成績証明書以外の報告、提出、参加が必要な事項は?

- 財団からの訪問への応対や、財団行事への積極的な参加をお願いします。
奨学金期間終了後も、同窓会等への積極的な参加・活動を期待します。