ニュース
2025年02月19日【速報】第17回 中谷賞の受賞者が決定しました。
速報:第17回 中谷賞の受賞者が決定しました。
中谷賞 大賞
瀬藤 光利(せとう みつとし)
![]() |
浜松医科大学 細胞分子解剖学講座 教授
光医学総合研究所 国際マスイメージングセンター センター長 光量子医学推進機構 機構長 研究題目:
「質量分析を用いた空間オミクス分野の開拓とその応用、国際マスイメージングセンター共用プラットフォームエコシステムの創成 ―質量顕微鏡法の開発と応用展開―」 |
---|
中谷賞 奨励賞:佐藤 和秀(さとう かずひで)
![]() |
名古屋大学 大学院医学系研究科 特任講師
研究題目:
「近⾚外光応答性細胞死誘導プローブの作⽤機構解明と機序に基づく効果計測への光医療応⽤開拓」 |
---|
中谷賞 奨励賞:新宅 博⽂(しんたく ひろふみ)
![]() |
京都大学 医生物学研究所 生命システム研究部門 教授
理化学研究所 開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー(兼任) 研究題目:
「ナノ・マイクロ⼯学による1細胞オミクスの拡張と展開」 |
---|
中谷財団では、医工計測技術分野における技術開発の飛躍的な発展を期し、中谷賞(大賞・奨励賞)を設けて、優れた業績をあげている研究者または独創的な研究をしている研究者を表彰しています。この度、第17回中谷賞大賞および奨励賞の受賞者が決定いたしましたのでお知らせいたします。
第17回中谷賞大賞は、浜松医科大学 医学部細胞分子解剖学 教授 瀬藤 光利氏に決まりました。
瀬藤氏は、「質量顕微鏡」と呼ばれる、質量分析技術と顕微鏡技術を融合した装置を考案・開発し、マスイメージング分野の第一人者として、質量顕微鏡法をさらに発展させ、医工学への応用展開を牽引しています。「質量顕微鏡」は、顕微鏡下で試料を構成する物質を質量分析により同定し、二次元質量分析によって取得した物質ごとの画像を従来の顕微鏡像と重ね合わせることで、組織においてどのような分子がどのような分布で存在するのかを知ることができる画期的な装置です。島津製作所から世界初として発売された後、欧米各社からも市販され、世界中で多くの分野で活用されています。とりわけ医学の分野では、アルツハイマー病の異常脂質分布の観察、腹部大動脈瘤の膨隆蓄積物質の同定、大腸がんへの異常脂質の蓄積の検出、統合失調症死後脳の脂質分布異常の発見等、枚挙にいとまがありません。また、薬学の分野では、薬物動態の可視化が可能であることから、創薬につながることが期待されています。
また、奨励賞には、名古屋大学 大学院医学系研究科 特任講師 佐藤 和秀氏と京都大学 医生物学研究所 生命システム研究部門 教授 新宅 博文氏のお二方が受賞いたしました。
■名古屋大学 大学院医学系研究科 特任講師 佐藤 和秀氏
佐藤氏は、第5のがん治療として期待されている近赤外光線免疫療法による細胞死が、「光化学誘導細胞死(photochemosis)」によるものであることを提唱し解明しました。Photochemosisは、これまでの細胞死概念とは全く異なり、光化学反応による疎水化凝集の結果、細胞膜抗原が凝集することで細胞内外の浸透圧較差で水が流入し、細胞膜構造が破綻し死に至るというものです。メカニズムが解明されたことで、近赤外光線免疫療法の認可を妨げていた障壁がなくなりました。さらに、細胞死機序が他の治療法とは異なることが明らかになったことで、様々な治療法と組み合わせた集学治療が期待されています。
■京都大学 医生物学研究所 生命システム研究部門 教授 新宅 博文氏
新宅氏は、細胞集合体の機能不全とも言えるあらゆる疾患を究極的に理解するために必要な、1細胞計測技術を新規に開発しました。一つは、「SINC-seq(single-cell integrated nuclear and cytoplasmic RNA-sequencing)」と呼ばれ、マイクロスケールの集中電場を活用して1細胞の核RNAと細胞質RNAの同時シーケンス解析を可能にした世界初の技術です。もう一つは、「ELASTomics(electroporation-based lipid bilayer assay for cell surface tension and transcriptomics)」と呼ばれ、ナノスケールの集中電場を活用して1細胞の細胞表面張力と遺伝子発現を同時かつ大規模に測定する技術です。このような1細胞計測技術によって、生命現象や疾患に関与する遺伝子発現制御メカニズムが解明され、ひいては病態解析および治療法の開発につながることが期待されます。
受賞された先生方にお祝いを申し上げます。
なお、授賞式は 2月28日(金)にマンダリンオリエンタル東京で実施します。
なお、授賞式は 2月28日(金)にマンダリンオリエンタル東京で実施します。