公益財団法人 中谷財団 公益財団法人 中谷財団

2024年度 成果発表会動画

2024年度 成果発表会動画

各学校の実施報告一覧です。「動画を見る」ボタンでYouTubeに投稿された動画が再生されます。
全画面表示したい場合は、動画右下のYoutubeロゴ部分をクリックしてください。

【A-01】元びわっこ大使達の挑戦!琵琶湖スタディツアーの構築 ~翔んで東京、琵琶湖より学びを込めて~ 保全のための様々な角度からのアプローチ

滋賀県立河瀬中学校

中学校 滋賀県

水槽を立ち上げ琵琶湖の魚を飼育し、保全・啓発活動や未利用魚調査を行ってスタディツアーの可能性も見出しました。

【A-02】小惑星による恒星食の広域同時観測による天文学への貢献

宮崎県立宮崎北高等学校

高等学校(高専含む) 宮崎県

ふたご座流星群の母天体である小惑星(3200)Pheathonによる恒星食を4校で共同観測した。天候に阻まれ減光は観測できなかったが、恒星食の複雑な観測技術を身に着けた。本発表では、星食観測の意義や観測技術の詳細を報告する。

【A-03】ドローン映像を活用して流域治水について探究する学習プログラムの開発と実践

三重大学教育学部附属小学校

小学校 三重県

ドローン映像やモデル実験を活用し、津市須ヶ瀬町の土地形成と人々の生活を探究しました。水害と恵みの視点で地域の自然共生を学び、他地域との交流で学びを深めます。流域治水教育の可能性を示す実践です。

【A-04】国の特別天然記念物オオサンショウウオを守るための基礎調査 ~岐阜県内の生息状況調査と交雑種のルーツを探る~ 国産個体の生息地を取り戻すために

岐阜県立大垣北高等学校

高等学校(高専含む) 岐阜県

岐阜県に侵入したオオサンショウウオとチュウゴク種との交雑個体の分布状況、交雑が広がる理由を明らかにし、DNAの解析によって交雑個体のルーツにあと一歩のところまで迫ることができたので、期待してください。

【A-05】科学と社会を結びつける物理部の活動 雷蓄電技術に関する基礎研究と物理部の活動

兵庫県立宝塚北高等学校

高等学校(高専含む) 兵庫県

雷を蓄電し、そのエネルギーを有効活用するため、コンデンサ、電池、コイルを用いて蓄電用の回路を作成した。また、中学生向けの実験教室の開催や、本高生のために勉強会や物理の解説動画制作なども行った。

【A-06】生徒の自主研究発表会から実践的体験活動への拡張 ~ロボコンプロジェクトを通してSozanLiberalArtsのアップグレード~ Arduino制御ロボットでロボコン出場

岡山県立岡山操山中学校

中学校 岡山県

Arduino制御ロボットの完成に至るまでの苦労や達成感、SOZANLiberalArtsの計画・運営を通して得られた成果や課題を紹介します。生徒が自由に企画し実行する理科室のパッションを語ります。

【A-07】高校版「ウナギの完全養殖への挑戦」 ~8年間の実践から見えてきた4つの壁~

愛知県立三谷水産高等学校

高等学校(高専含む) 愛知県

鰻養殖の稚魚である天然のシラスウナギ国内採捕量は近年急激に減少し、養鰻経営を圧迫している。ウナギの完全養殖は国や大学等で成功しているものの、高校ではまだ成功していないので、その取り組み状況を紹介する。

【A-08】超音波によるレーダーの再現

須磨学園中学校(助成先:大阪大学)

中学校 兵庫県

【A-09】カカオポリフェノールの経口摂取によるヘアレスマウスの日焼け予防と腸内フローラの改善

山村学園 山村国際高等学校

高等学校(高専含む) 埼玉県

日焼け予防は、ポリフェノールを含むコーヒーを毎日飲むと効果があると知ったが、苦いコーヒーでは無くカカオニブをマウスに摂取させ、紫外線照射後の皮膚の紅斑から日焼け予防効果と腸内フローラの改善を検討した。

【A-10】小樽西部海岸において、かつて存在した約1000万年前の海底火山の実体(特に火山の噴火活動史)を明らかにする 水中火山岩類の産状の検討と地質図の作成

学校法人北海道龍谷学園 小樽双葉高等学校

高等学校(高専含む) 北海道

本地域の地質を調査して、枕状熔岩などの水中火山岩類の産状を検討するとともに地質構造の解明を試みた。本地域では約1,000万年前に、海底で流出的な噴火が開始し、その後、爆発的な噴火に移行したことが明らかになった。

【A-11】高大連携による月面探査ロボットの研究開発 低重力環境下での、すべり率の研究開発

大阪府立西野田工科高等学校

高等学校(高専含む) 大阪府

JAXA、パナソニック・アドバンスト・テクノロジー株式会社、株式会社タカラトミー、大阪公立大学との高大企業連携による月面探査ロボットの研究開発を行いました。

【A-12】中高大連携を通じた地域の循環型教育プログラムの開発と実施

静岡県立焼津中央高等学校

高等学校(高専含む) 静岡県

高校で取り組まれる一歩先の学習を、地域全体の中学校の生徒に提供する場として連携授業を計画し、実施した。中学生・高校生・大学生の双方の学び合いを促し、地域に根差した循環型教育のかたちを模索した。

【B-01】耕作放棄地の再生と持続的な運用 ダイコンは長さよりも太さで選べ

滝川第二中学校

中学校 兵庫県

畑で栽培した植物を探究の材料にしています。今回はまとまった研究として、ダイコンを扱ったものを紹介します。文献とは違った結果になりましたが、自分たちの結果には自信を持っています。

【B-02】世界を広げよう~部活動における研究発表と市民向け科学イベント参加を通じて~

仙台市立仙台高等学校

高等学校(高専含む) 宮城県

私たちは、仙台高校周辺の地学や天体に関する研究発表と市民向け科学イベントへの参加を通じて、どのような経験をすることができたのか発表します。研究やイベントの内容も紹介します。ぜひ見に来てください!

【B-03】かみなん縁(ゆかり)の自然を環境DNAで探る ~生物探究部、八瀬川と田名望地水田の希少生物保全に挑戦!~ ホトケドジョウをほっとけない!!

神奈川県立上溝南高等学校

高等学校(高専含む) 神奈川県

3年前より始めた相模川支流の八瀬川のモニタリング活動で得られた成果を発表します。今年度はこの活動の発表で、第58回全国野生生物保護活動発表大会において、林野庁長官賞も受賞できました。

【B-04】地域社会と協働しながら推進する減災教育 ~深い学びを充実させるSTEAM教育実践~

堺市立新檜尾台小学校

小学校 大阪府

総合的な学習の時間や理科において「防災・減災の理解を深め、地域と防災に対しての意識を共有しよう」を目標にSTEAM教育を軸として、校区の防災マップ、防災カルタ作り等を通して探究活動を行った。

【B-05】京都府南部地域で発生する積乱雲『田辺五郎』の予報

京都府立桃山高等学校

高等学校(高専含む) 京都府

過去の先輩たちの研究では「田辺五郎」の発生予報の精度は低いままであった。そこで私たちは精度の向上を目指し研究に取り組んだ。今年度は水蒸気輸送量という指標に着目した。研究の結果、精度を大幅に向上できた。

【B-06】シネコポータルを活用した拡張生態系学習 協生農法がもたらす土壌改善について

翔英学園 米子北斗中学校

中学校 鳥取県

私たちは、昨年度の成果発表会において、土壌についての研究のアドバイスをいただきました。そのことを踏まえ、この一年間、土壌に注目した研究を進めてきました。協生農法における土壌の改善を説明します。

【B-07】未来へ残そう「星空」 ~大気環境を天体観測から考える~

兵庫県立舞子高等学校

高等学校(高専含む) 兵庫県

本校では、天体観測を通して光害や環境保全に取り組んでいます。近隣の小学校2校で小型望遠鏡を製作し、星の観察会を開きました。また、プラネタリウムやMitakaの上映などにより、天文教育の普及に貢献しています。

【B-08】拓け豊根学 岩石をてがかりに読み解く過去の姿

豊根村立豊根中学校

中学校 愛知県

学校裏手を流れる大入川の河原にある岩石について詳しく調べました。豊根村の過去の姿にせまる探究的な学習を通して、現在の豊根村があった場所は、地下深くの巨大なマグマだまりであったことが分かりました。

【B-09】岡山県特産物のヒートストレス対策と品質向上に向けた研究

岡山県立高松農業高等学校

高等学校(高専含む) 岡山県

研究1では、複数色のLED光をブドウに照射した結果、生育中・収穫後を問わず着色が進行することが分かった。研究2では、地域野草「クサギ」給与することで、採卵鶏に一定の効果が認められた。

【B-10】絶滅危惧種保全のための河川環境改善について ~魚の遡上を助ける魚道づくり~

長崎日本大学中学校

中学校 長崎県

本校の中学2年生は例年、河川の環境学習を行っております。今年度は魚道に関する学習や体験を通して様々な疑問点を考察し、その結果を日本大学で開催された第13回魚道ワークショップにて発表いたしました。

【B-11】伝統食から広がる探究 ー美味しくて健康に良いぬか漬けの微生物学的解析ー 酪酸菌を手軽に摂れるぬか漬けの開発

順天高等学校

高等学校(高専含む) 東京都

実はぬか漬けにはアレルギーや炎症を和らげる働きがある「酪酸菌」が含まれているんです!漬ける食品を変えて酪酸菌をもっと増やせるぬか漬けの作成方法を研究中。あなたのぬか漬けライフここから始めてみませんか?

【B-12】KeTCindyJSを用いた探求型数学HTML教材の開発

沼津工業高等専門学校

高等学校(高専含む) 静岡県

動的幾何作成ソフトKeTCindyを用いてアクティブ・ラーニング可能なオンライン教材を作成し、中学校への出前授業や中学生向けの公開講座などを通じて、それらの教育効果の測定まで行いました。