- HOME/
- 事業紹介 /
- 国際学生交流プログラム助成トップ /
- 国際学生交流プログラム助成
事業紹介 国際学生交流プログラム助成

将来グローバルに活躍する研究者・技術者を目指す日米の理系学部学生を選抜し、海外の大学の研究室で研究を実体験する夏季・春季休暇を利用したプログラムです。学部生のうちに国際的な研究環境の理解を深め、同時に日米学生間のつながりを形成していきます。
夏季短期留学は2016年、春季短期留学は2017年に開始されました。これまで多くの学部生が海外での研究を体験しました。海外での研究体験から海外の大学院に進学した参加者も数多くいます。
1.中谷RIES:夏季休暇期間中の米国大学での研究体験
米国ジョージア工科大学の研究室で研究活動を体験します。国際的環境の中での研究生活、現地での生活・交流を通じて米国の大学院制度、研究者を目指す学生や大学教授の考え方を学ぶことができます。
大学の学部生が自身の将来のキャリアについて深く考え、米国の教授、ポスドク、大学院生や日米の同世代の学生との繋がりを築くきっかけになるプログラムです。
本プログラムを通じて、志であったり、あるいは悩みであったりを共有できる同世代の意識の高い学生と出会うことができることも大変、有意義なものとなっています。プログラムが終わっても親交が続いているようです。
現地での私的な観光等々を除き、財団が必要経費(航空券、ホテル、保険、食費補助等々)を負担します。主なイベントは以下の通りです。
日本での事前オリエンテーション
全国の大学から選抜された参加者の初顔合せと本プログラムの内容・目的の再確認のためのオリエンテーションを行います。ジョージア工科大学から来日するRIES米学生との交流、大学関係者によるセッションも予定しています。出発前に留学の目的を再度、見直す機会となります。



ジョージア工科大学での研究活動
5~6週間、米国に滞在して研究を体験します。各学生の専攻分野、興味のある分野に基づき、ジョージア工科大学の研究室に配属されます。
ジョージア工科大学は、ジョージア州の州立大学であり工学分野で世界7位の米国工科大学の御三家(MIT, Caltech, Gatech)の一つです。



研究が初めての参加者も多くいますが、メンター(大学院生、ポスドク)がアサインされて日々の研究活用をサポートしてくれるようになっています。帰国直前には日本留学を終えたジョージア工科大学RIES米学生との合同ポスターセッションを予定しています。多様な人に研究成果を説明し、貴重な意見を貰うことができます。



米国の大学、企業等の訪問等
米国滞在中にジョージア工科大学以外の大学や企業を訪問する機会を提供します。2022年はStanford大学、UC Berkley校をRIES米国人卒業生の案内で見学しました。



また、米国ならではのパーティや観光も企画します。



帰国後のClosingセッション
帰国後、弊財団の審査委員会メンバー等に留学中の研究の成果を発表して貰います。発表会はアドバンストプロクラムの選考会を兼ねます。



過去に参加したRIES日学生の最終レポートはHPの「助成実績・レポート」から参照できます。その他のイベントの写真のスライドショー、体験者からのメッセージ等々もご覧ください。2016年から3年間は米国留学でしたが、2019年はドイツでした。2020年はコロナ禍のため中止になりました。2021年からは米国ジョージア工科大学への留学を再開しています。
2.アドバンストプログラム:春季休暇期間中
日学生で夏季のNakatani RIESプログラムを修了し、より本格的な研究活動を希望する学生ためのプログラムです。夏季インターンシップで研究のやり方、国際的な環境でのコミュニケーション等を習得した学生が自分の力・自分の考えで海外での研究生活を実践する機会となります。 滞在期間(春季休暇中)、研究テーマ等々は参加者と受入れ先の教授が相談して決める事になります。現在、留学できるホストラボはHarvard大(物理)、Georgia Tech(バイオ)、UCDavis校(バイオ)、ドイツ人工知能研究所・DFKI(AI、データサイエンス)・アーヘン工科大(化学)の5つです。




参加した学生の代表的な感想は、“春季は単身海外留学なので苦労も多かったが国際的な環境での研究者の日常生活をより近いかたちで体験できた”、“学位留学のよい予行演習になった”といったものです。 最終レポートはHPの「助成実績・レポート」から参照できます。
3.欧米学生の日本への受入れ
中谷RIESプログラムは海外の学生の日本への受入れも行っています。2016年からの3年間は、全米の大学から選抜された40名程度の理系学部生1年生、2年生が、日本での研究体験をしながら、日本の生活・文化を学びました。2019年は12名のドイツの学生が来日し、研究を行いました。現在はジョージア工科大学の学生10名程度が毎年来日して日本の大学で研究を体験しています。日本・米国での色々なイベントを通じて日米のRIES Fellowsの間に太い絆が出来ています。



募集要項
国際学生交流プログラム夏季短期留学の参加者は、米国ジョージア工科大学 注1) の夏季研修生として、研究室に所属して実際に研究を体験します。修了者は、米国・欧州の大学研究室でより本格的な研究を行う春季のアドバンストプログラム 注2) に応募できます。
注1)工学分野で7位の米国工科大学の御三家(MIT, Caltech, Gatech)。米国ジョージア州アトランタにある州立大学。2023年World University Rankingで38位(東京大学は39位)
注2)アドバンストプログラム短期留学先はHarvard大(物理)、Georgia Tech(バイオ)、UCDavis校(バイオ)、ドイツ人工知能研究所・DFKI(AI、データサイエンス)、アーヘン工科大(化学)。
対象者
日本の大学に所属する理系学部の大学生(応募時点で1年生~3年生)10名程度
特に1年生、2年生(留学時点で2年生、3年生)の積極的応募を期待します。
<条件>
①日本国籍または永住権を有すること。
②ジョージア工科大学で研究を行うための十分な英語力。そのためには同大学の定めた英語要件を満たす必要があります。
2023年3月18、19日の最終面談の半分は英語でのインタビューとなります。
選抜時に要求される最低スコアの目安は、以下のとおりです。
iBT TOEFL: 53-78 Speaking & Listening subscores 14-19
IELTS: 5.0 – 6.0 Speaking & Listening subscores 5.5
③ジョージア工科大の指示に従いJ1ビザを取得
留学期間
2023年8月6日(日)~9月24日(日)(予定)(8月6日出国、9月24日帰国)
国内で渡航前オリエンテーションを2023年5月末または6月初めの週末に実施予定。
成果発表会を帰国後、10月7日(土)に行う。
プログラム内容
・渡航前オリエンテーション(国内)
・ジョージア工科大学でのオリエンテーション
・ジョージア工科大学の研究室におけるリサーチインターンシップ
・ジョージア工科大学の学生との共同のポスターセッション
・帰国発表会(国内)
※上記を含め、当財団が指定する全日程に参加することが条件です。
助成内容
・研修費用(日本、米国)、渡航費ならびに国内外の移動費、滞在費、食費(一部)、留学生用旅行保険代等
※パスポート取得費用、通信費、観光費等の個人的費用は本人負担
募集期間
2023年1月10日(火)~2023年2月25日(土)
※2023年応募書類は既にダウンロードできます。早目の準備をお勧めします。
審査方法
審査委員会において一次書類審査を行い、合格者と面接(日本語と英語)の上、最終参加者を理事会にて決定します。
※面接は2023年3月18日(土)または19日(日)に東京で実施予定です。当日、やむを得ない事由で東京に来られない場合は、別途、個別に相談。
結果発表時期
2023年4月上旬
助成対象として採用された場合、本人に直接通知し、詳細は別途お知らせします。
報告書
米国に到着して1週間後に中間報告、プログラム終了後に最終報告書の提出をお願いしています。
なお、これらの報告書や顔写真、プログラム実施中のスナップ写真はウェブサイトにアップロードし、公開するのでご了承ください。
応募方法
応募バナーをクリックしID取得をして必要事項を記入ください。
英語でのエッセイを提出して頂きます。テーマは“Why Nakatani RIES?” “Why Science & Engineering at Georgia Institute of Technology?” “Long-term Goals”の3つで各々最大2500文字です。
夏季留学で研究したい内容、興味を持っている分野を3つ記述して貰います。受け入れ実績のあるホストラボは以下の学部です。
Department of Biomedical Engineering、
School of Biological Science、
School of Mechanical Engineering,
School of Chemical & Biomolecular Engineerin
BME(Bio Medical Engineering)で行っている研究活動については以下の3つのURLを参照してください。
https://petitinstitute.gatech.edu/
他の学部についてもHPを参照してください。過去の参加学生のレポートが助成実績から参照できますのでこちらも参考にして自分のやりたい研究・興味を書いてください。
詳細は申請書をダウンロードしてください。成績証明書(英文)と履歴書(英文)を用意して、申請書と一緒にアップロード下さい。
応募書類
お問い合わせ先
お問い合わせは、財団ホームページの「お問い合わせ」よりお願いいたします。