- HOME/
- 事業紹介 /
- 科学教育振興助成トップ /
- 科学教育振興助成
事業紹介 科学教育振興助成
現在募集中です (2023年11月30日まで )

子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため科学教育の振興を目的とした小学校、中学校、高等学校における取り組みに対して助成しています。
募集要項
*本助成対象は、学校、教育機関であり、先生個人を対象としたものではありません。
*特別支援学校等も対象となります。
*個別助成、プログラム助成は児童・生徒が主体的に行う活動が対象です。
プログラム助成
助成対象
広く科学教育を振興するため、小学校、中学校、高等学校等の複数校の児童・生徒が主体的に共同で行う2年間の活動。
*地域特性を活かした取り組みを重視します。
助成金額
最大100万円×2年間
応募資格
上記の活動の企画・運営を行う代表校。
- *原則、大学や教育センターからの応募はできません。
- *高等専門学校は、1~3年生が対象となります。
- *2年間継続して活動いただける組織に限ります。
応募方法
当財団のホームページからウェブ申請いただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
申請書サンプル(※正式な書類は応募サイトからダウンロードしてください、サンプルでの応募はできません。)
個別助成
助成対象
小学校、中学校、高等学校等における児童・生徒の科学に対する関心を高めようとする授業やクラブ活動等。
*地域特性を活かした取り組みを重視します。
助成金額
最大30万円×1年間
応募資格
上記の企画と実施に取り組む小学校、中学校、高等学校等。
*高等専門学校は、1~3年生が対象となります。
応募方法
当財団ホームページからウェブ申請いただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
申請書サンプル(※正式な書類は応募サイトからダウンロードしてください、サンプルでの応募はできません。)
意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成
助成対象
子どもたちの理科の力を向上させるための指導法の改善や学習法の開発などに取り組む意欲的な小学校の先生方、または先生方を支援する機関の3年間の活動。
- *複数の学校が、研究機関(博物館、科学センター、大学等)や教育センター等と共同で行う活動。
助成金額
最大100万円×3年間
応募資格
上記の活動の企画・運営を行う代表校または、機関、コンソーシアムの代表。
- *原則、地方自治体からの応募はできません。教育センターからの応募は可能です。
- *先生方の自主的な研究会は、組織体として整備され、教育委員会が承認または認知した組織に限ります。(会則や規約をご提出いただく場合があります。)
- *3年間継続して活動いただける組織に限ります。
- *複数の小学校の参画が必須です。
応募方法
当財団ホームページからウェブ申請いただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
詳細はこちらをご覧ください。
申請書サンプル(※正式な書類は応募サイトからダウンロードしてください、サンプルでの応募はできません。)
応募について
募集期間
2023(令和5)年10月1日(日)~11月30日(木)(期日厳守)
*当財団ホームページの応募サイトの申請フォームは、この期間のみアクセス可能です。
(マイページの取得はいつでも可能です。)
決定時期
2024(令和6)年3月上旬(申請機関の代表者宛にご連絡いたします。)
助成金使用期間
2024(令和6)年4月1日(月)~2025(令和7)年3月31日(月)
*学校に対して助成いたしますので、実施担当者の方が転勤された場合には、後任の方に引き継いでいただくことを前提といたします。
応募方法
当財団ホームページにて、以下の方法でご応募ください。
審査方法
審査委員会において審査選考し、理事会で最終決定いたします。
実施報告
毎年度末に成果報告書および会計報告書を提出していただきます。
成果報告書は当財団のウェブサイトに掲載させていただきますので、ご了承ください。
また、12月末に開催する成果発表会に出席し、ポスター発表をお願いいたします。
お問い合わせ先
お問い合わせは、財団ホームページの「お問い合わせ」よりお願いいたします。